宝瓶星学 ―宝瓶宮時代の新しいアストロロジー―
●第1稿 : 2025年 3月13日アップ
いつもご挨拶にいく近所の神社に行った帰りです。
宝瓶宮時代で最も重要な「霊識」のことが意識によぎり、新たな気づきが得られました。
翌朝、気になったので、その時間帯のホロスコープを出してみました。
下掲がそのホロスコープです。
見事に「ビンゴ!」でした。
個人的なライフ・リーディングですので単なるご参考の記事です。
●奈辺の時間帯で“スピ関連”に疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれません。
時間はアバウトです。
ただし、前後の時間帯や直後に買い物をしたレシートから推測すると、ほぼそのあたりで大きくは間違ってはいません。
One-Point ◆ ハッキリとした時間が分かればそれに越したことはありませんが、案外とアバウトでもホロスコープはOKです。“幅”をもたせたリーディングをすればよく、ちゃんと象わされています。
ついでに付記しておきます。
占星術を学んでいた頃、ホロスコープを読めなかったので、次のようなことを行ないました。
メイン・プラネット(十大惑星)だけでは足りないのかと思い、小惑星や象意点、さらにアラビック・パーツなども試みてみた。
度数が正確でないから読めないのかもと考え、コンマ単位にこだわってみた。
出生地などの緯度経度をゆるぎなく正確に出すべきなのかと思い、超厳密にしてみた。
結果は、そんなところに読めない理由はありませんでした。
「基本三数」とそれに伴う“宇宙波動エネルギー”を解明できてのち、それらはアバウトでも重要な「基本三数」ポイントを外さなければ、ちゃんとリーディングできるようになったからです。
One-Point ◆ ホロスコープには数多くの象意があります。全部を細かく読む必要はなく、パレートの法則(80:20の法則)のように、特徴となる20%をしっかりと読めば、ホロスコープの80%がリーディングできてしまいます。
で、お話はまったく変わります。
都道府県の中で神社がいちばん多いは新潟県だそうです。
次いで福岡県なのですが、面積に対する神社の数で言えば、福岡県がいちばん神社が密集しているようです。
その歴史的な意味は、古代史記事などで述べることがあると存じますが、近所にあるお神楽を毎年行なっている小さな神社に、いつものようにご挨拶に行った帰りです。
その神社は、どこにでもある地域の八幡神社で、なぜか樹齢2,000年前後であろう立派なクスノキがありますが、本殿脇のご神木は朽ちかけています。
帰り道、急に「霊識」が頭をよぎったので「ライフ・チャート」を出してみたのです。
One-Point ◆ 神社ではわずかばかりのお賽銭をあげるだけで、基本、かしわ手は打ちませんし、本坪鈴(ほんつぼすず)も鳴らしません。願い事もしなければ、ただ頭を下げて感謝とご挨拶をするだけです。その日も、別段変わったことをしたわけではありません。
以前もどこかに行くときに「どんな感じだろう?」と、プライベートにホロスコープ(ライフ・チャート)を出したことがあります。
そのような個人の日常的な「ライフ・リーディング」の一例です。
神社からの帰りに「霊識」が意識をよぎり「なるほど!」とひらめいたのです。
翌朝、ホロスコープを出してみてビックリでした。
あまりにも見事に“「霊識開元」の発動”が象われていたからです。
それが上掲のホラリー・ホロスコープ(ここでは「ライフ・チャート」)です。
ポイントは、「ASC」(Ascendant:アセンダント=上昇点)にジャストの合(コンジャンクション=0度)の「月」です。
「月」は“感性”などを象わし、宝瓶星学では“深層の精神意識”や“霊性”にかかわる「IC」(Immn Coeli:イムン・コエリ=北中点)の共鳴星です。
One-Point ◆ それだけでも納得ですが、なんと「月」を頂点に「海王星」と「冥王星」が底辺の星となってYOD(ヨッド=150/150/60度)が形成され、「霊識」に意識が向かわざるをえない時間帯でした。
まだあります。
「霊識」が重要になる宝瓶宮時代の共鳴星「天王星」が、「月」に上方矩(アッパースクエア=90度)で、対外的に発現せざるをえない時間でした。
知る人ぞ知る、「天王星」「海王星」「冥王星」の土星外惑星(トランス・サタニアン)は、今日、「霊識開元」の複合ディレクションをもたらしている星たちなのです。
ということで、神社の帰りに「霊識」が意識にのぼり、ホロスコープを見てみると、「霊識開元」の発動となる時間帯でした。
「基本三数」とそれに伴う時空を超越した“宇宙波動エネルギー”を視野に、リーディングを続けていると、われ知らず「共鳴関係」が形成されるようになります。
宇宙波動エネルギーを感じやすくなり、このことはリーディングにかぎらず今後の日常生活でも重要になっています。
One-Point ◆ このことが意味するところは、「基本三数」や“宇宙波動エネルギー”が宇宙に基づく本物であることを示しています。「基本三数」によってリーディングをすれば、宇宙太陽系の位置関係からリーディングできる象意と共鳴しやすくなります。
●自分でライフ・リーディング
ホロを読むための12項目 [その1]
ホロを読むための12項目 [その2]
ホロを読むための12項目 [その3]
◆専用の「初学講座お申込みフォーム」が便利です。
※「初学講座お申込みフォーム」
お名前とメアド、出生データ(市程度)は、ご記入必須です。
出生時間は不明でもかまいません。
上掲のライフ・チャートからいろいろとリーディングできる内容はありますが、約80%は捕捉的なものです。
たとえば、「ASC=上昇点」は獅子宮29度で共鳴星は「太陽」です。
その「太陽」は、「月」と共鳴する「IC=北中点」とスムーズな象意の関係性を結ぶ三分(トライン=120度)をとってサポートしています。
それら捕捉的なポイントから、ASC=上昇点に合=0度の「月」のYOD=150/150/60度の解釈で、間違いはないことが分かります。
どうでもいいのは、「ライフ・リーディング」は自分自身の主体責任で解釈をすればいいので、思いつくまま自由でかまいません。
前提は「基本三数」に基づいて解釈することが、「実学」となる解釈には重要というだけです。
One-Point ◆ 「ライフ・リーディング」は、ほかの人に伝える必要がありません。言語化する必要がないので、“脳内”でイメージ・リーディングすれば済みます。自分なりでかまいませんので、見方に慣れればめっちゃラクで楽しいものです。
ホロを読むための12項目[その3] ← BACK
※当ページの内容は著作権法により保護されております。無断使用はご容赦お願い申し上げます。
Copyright(C) 2005-2025 Aquariun Astrology - Seiji Mitoma All rights reserved.